######### <著作権> ################################################################################################################ (C)パンドラボックス (C)BANPRESTO 1992 #########<設定捕捉>################################################################################################################ ・妖怪について ONIのGB版において、妖怪の多くは異星の民で、 星を渡って遥か昔に地球に降り立った存在ということになっています。 シリーズのXについてはそうした設定はほぼ表に出てきませんが、 第一作目にあたるONI〜鬼忍降魔録においてはあやかしの里で表現されていました。 おそらく直接の続編であるU〜Wまではこの設定は生きているのでしょう。 しかし、設定自体存在はしていても、物語に深く結びついたりせずに、 妖怪退治の和風RPGとして普通にプレイできることを考えると 宇宙を意識させるこの設定はあくまで裏設定であり、 「妖怪は妖怪である」という単純な見解で楽しんで良いと思われます。 ・ONIについて Tの主人公である、鬼の血を引いた落ち零れの忍者が、 不思議な力を帯びた石と、突然の落雷が原因で鬼のような姿に 変化転生(へんげてんしょう)できるようになってしまったというストーリー。 それに引っかけてONIというタイトルが決まったんだと推測します。 時間を経てシリーズが増えると、攻略本等で Tの主人公のように変化転生を行える能力を持った半人半妖の者を、 はっきりと『隠忍(ONI)』と称するようになりました。 「妖の血を引きながら人に味方する存在が『隠忍』である」 ということになったらしく、後期の作においては妖怪達に 「あの裏切り者ども」と忌み嫌われる存在になっています。 『隠忍』という言葉自体はTから存在していましたが、 物語で設定を語ることもないので、ゲームボーイ以降の作まで、 その存在を確認できるだけの、わりと謎の単語です。 ・地張流忍術について ONIシリーズで何かと目にすることの多い忍者の一派、地張り忍軍・地張衆。 その本拠たる『地張りの里』は妖怪変化と戦うために生まれた忍びの里です。 代々頭領を務める詠輪斎の一族が編出した地張流忍術が 他の忍の里の忍術と比べ、妖怪や魔族に対して効果が高いのは 対象が化物であることを前提にして工夫されてきた結果でしょう。 ONIの世界においては、地張の里そのものが滅びた時代でも その生き残りや末裔が脈々とその忍術を受け継いでいるので、 主人公、またはその仲間となる人物が使う忍術は 彼等が何らかの縁で身につけた地張流忍術であることが常です。 ・鬼忍降魔録について ONIの世界の各地に封印されている不思議な巻物『鬼忍降魔録』。 『鬼忍降魔録・火の巻』 『鬼忍降魔録・水の巻』 『鬼忍降魔録・木の巻』 『鬼忍降魔録・金の巻』 『鬼忍降魔録・土の巻』 と、以上全部で5巻あり、 失われた力を取り戻す鍵になるだけでなく、 5つ全て集めれば異世界『崑崙』への扉を開く儀式を行う事ができます。 Tの副題も『鬼忍降魔録』であったことから、 天地丸の冒険について記してあるか、または武蔵の五輪の書のように 何らかの奥義を秘めたものが記してあると想像する人も多いと思いますが、 どうやら、そうした普通の巻物ではないようです。 #########<武装説明>################################################################################################################ ・法術(攻撃) 爆裂震……………土の法術。法力で生み出された震動で、岩石を浴びせる。中威力。 振動烈波…………土の法術。法力で地龍に呼びかけて大地を裂く。高威力。 水漣………………水の法術。法力で生み出された水の漣が水蓮の花を象り、敵を包みこむ。小威力。 翔氷龍……………水の法術。法力で氷龍の力を借り、その冷気で攻撃。小威力。 落水波……………水の法術。法力で生み出された激しい水流の圧力で敵を痛めつける。中威力。 火炎車……………火の法術。法力で生み出された炎の球が敵を包み焼く。小威力。 破聖炎……………火の法術。法力で生み出された聖なる炎が敵を焼く。中威力。 火炎地獄…………火の法術。法力で生み出された地獄の炎で敵を焼く。高威力。 風牙………………風の法術。法力で生み出された風が獣の牙の如く敵を襲う。小威力。 風雪乱舞…………風の法術。法力で生み出された猛吹雪が敵を襲う。高威力。 爆雷………………雷の法術。法力で生み出された雷電球で、敵の内部を爆発させる。中威力。 轟雷………………雷の法術。法力で生み出された雷雲が、無数の雷を敵に浴びせる。高威力。 激神光……………光の法術。法力で生み出された光輪が放つ光で敵を苦しめる。中威力。 神舞光嵐…………光の法術。法力で軍神の力を借り、破邪の光の乱舞を生み出す。高威力。 邪叫破……………外道法術。法力で呼び寄せた悪霊の叫びで敵を蝕む。中威力。 六道烈波…………外道法術。法力で呼び寄せたより強力な悪霊の群れの叫びで敵を蝕む。高威力。 ・法術(回復・補助) 風の守り…………風の法術。風が物理攻撃を受け流すバリアとなる。防御力1.5倍。 大気の守り………風の法術。味方全体に物理攻撃を受け流す風のバリアが付与される。防御力1.5倍。 大地の守り………土の法術。大地の気が全員の物理防御を向上させる。防御力2倍。 光の膜……………光の法術。後光が敵の呪文や妖術を遮る。 光の壁……………光の法術。強力な後光が敵の呪文や妖術を遮る。 鳳凰の鏡…………光の法術。鳳凰の力で生み出した力場が呪文を跳ね返す。(威力は半減・確率も低い) 龍の鏡……………光の法術。龍神の力で生み出した力場が呪文を反射する。(威力はほぼそのまま・確率も高い) 仙療………………光の法術。仲間一人の体力を小回復させる。 天療………………光の法術。仲間一人の体力を中回復させる。 神療………………光の法術。仲間一人の体力を完全回復させる。 癒しの手…………光の法術。仲間の状態異常を治癒する。 千手の力…………光の法術。千手の力で祝福された味方一人の攻撃力が2倍。 修羅の力…………光の法術。修羅の力で祝福された味方全員の攻撃力が2倍。 呪文封じ…………光の法術。敵味方関係なくその空間の呪文詠唱を無効化する。 神仏の加護………光の法術。仏の加護でしばらく無敵の状態になる。 ・忍術 地泉………………味方一人の体力を小回復。(1、2では忍術だったが後の作品では法術扱いになる) 天泉………………味方一人の体力を大回復。(1、2では忍術だったが後の作品では法術扱いになる) 神泉………………味方一人の体力を完全回復。(1、2では忍術だったが後の作品では法術扱いになる) 小雷………………『忍法・小雷の術』 地張流忍術である。火薬を仕込んだ手裏剣で急所を狙う。小威力。 双飛龍……………『忍法・双飛龍の術』地張流忍術である。炎を帯びた手裏剣で攻撃。小威力。 星嵐………………『忍法・星嵐の術』 地張流忍術である。無数の手裏剣を敵に浴びせる。中威力。 風車………………『忍法・風車の術』 地張流忍術である。強烈な風に手裏剣を乗せて、敵を切り刻む。高威力。 火走り……………『忍法・火走りの術』火術で生んだ火炎を敵に走らせて攻撃する。小威力。 炎走り……………『忍法・炎走りの術』地張流忍術である。火術で生み出した炎を敵に絡ませる。小威力。 火車………………『忍法・火車の術』 地張流忍術である。火術で生み出した炎の巨大手裏剣で敵を攻撃。中威力。 不知火……………『忍法・不知火の術』地張流忍術である。最大級の火術で敵を燃焼させる。高威力。 鎌鼬………………『忍法・鎌鼬の術』 自然の力を利用して真空の刃を敵にしかける。小威力。 風雷………………『忍法・風雷の術』 地張流忍術である。自然の力を利用して雷を見舞う。中威力。 地鳴り……………『忍法・地鳴りの術』地張流忍術である。自然の力を利用して大地を揺り動かす。中威力。 風神………………『忍法・風神の術』 地張流忍術である。自然の力を利用して神風の如き超常現象で敵を翻弄する。高威力。 幻夢心……………『忍法・幻夢心の術』地張流忍術である。幻影で敵を惑わし、相手の攻撃を半減させる。 霧隠れ……………『忍法・霧隠れの術』霧霞に乗じて姿をくらます。主に逃亡手段に用いる。 分身………………『忍法・分身の術』 分身して戦闘を仕掛ける。二回攻撃。 金縛り……………『忍法・金縛りの術』敵の動きを忍具等で封じる。 ・剣術 炎熱………………剣気を炎に変えて敵に斬りつける。小威力。 飛翔………………真空の刃を生み出し、斬りつける。小威力。 撃殺………………敵の特徴を把握し、弱点や防御の隙を突いて攻撃。中威力。 破邪………………剣に聖なる力を宿し、斬りつける。中威力。 滅殺………………周囲の敵全ての特徴を把握し、弱点や防御の隙を突いて殲滅する。中威力。 隼…………………より大きな真空の刃を生み出し、斬りつける。高威力。 暗黒………………刃に一撃必殺の思いを込めて、対象の命を刈り取る死神の剣撃。高威力。 阿修羅……………超高速の斬撃を連続で叩き込む修羅の剣。高威力。 ・召喚術 水虎…………元凶妖怪の一・水虎。水系妖怪。 夜叉…………元凶妖怪の一・夜叉。鬼系妖怪。 火と水の術に長けている術者。 得意法術のみならず他の法術も使いこなし、攻守にバランスのとれた戦法を得意とする。 羅刹…………元凶妖怪の一・羅刹。鬼系妖怪。 U以降の作では風の法術の使い手。 妖怪でありながら、多くの剣術を使いこなす手練れの剣士。 酒呑童子……元凶妖怪の一・酒呑童子。鬼系妖怪。 土と雷と火の法術が得意、らしい。 有名な鬼だけあって、召喚術では最高の威力を発揮できる。 鋼の如き肉体で高い防御力を誇るが、強力な術に対する防御力は並みの妖怪とさほど変わらないという弱点がある。 ・鬼力(おにぢから) ※天地丸が『魔封童子』の姿のときに使用できる特殊な力。(Uにはない。Tの天地丸の能力。) 破邪の拳…………鬼の妖力を拳に込めて、敵の身体で解き放つ、必殺のパンチ。 破邪の蹴り………鬼の妖力を足に込めて、敵の身体で解き放つ、必殺のキック。 ・特殊 ※天地丸が使用できる特殊な力。(Uにはない。Tの天地丸の能力。) 飛行術……………天狗の飛行術を習い覚えたもの。町から町へ飛び交うほどの飛翔力を得る。 透視の法…………隠れた存在や隠し扉を見破る等、便利に使える透視の力。 式の法……………儀式で得た式鬼を操る陰陽術。式鬼を『鳳凰』に変化させて、敵に攻撃を加えることもできる。